2018年3月12日月曜日

【学問のミカタ】なぜ人間は言語を使うことができるのか

 こんにちは!Hello! 你好(ニーハオ)!Bonjour!(ボンジュール)안녕하세요?(アンニョンハセヨ)¡Hola ! (オラ)
 
(クイズ:これらは何語でしょうか?答えはこのコラムの一番下にあります。)
 
 英語・言語学担当の小田登志子です。理論言語学の意味論を中心とした研究を行っています。理論言語学は、人間の言語のしくみを解明することを目的としています。
 
 理論言語学は比較的新しい分野で、1950年代にノーム・チョムスキーという言語学者によって始められました。チョムスキーは、我々人間は言語の知識を脳内にあらかじめ持って生まれると主張しました。そしてこの知識は人間に普遍的であるという意味をこめて「普遍文法(Universal Grammar)」と呼びました。当時この考え方は革命的で、人々を驚かせました。当時の人々は、生まれたての人間の赤ちゃんが持つ言語の知識はゼロだと考えていたからです。
 
 もちろん私たちが持って生まれる言語の知識とはとても抽象的なレベルのものなので、英語・日本語・中国語といった具体的な言語の単語や細かい知識は生後に学びます。ですから、生まれた時に「おかあさん、初めまして」と言える赤ちゃんはいません。
 
 現在、世界にはおよそ7000語の言語が存在しますが、これらの言語はすべて我々人間が脳内に持って生まれる同じ知識の上に成り立っています。したがって、表面上は互いに大きく異なるように見えても、実はどの言語でも似たような現象が観察されます。
 
英語と日本語の樹形図。語順は違うが構造は似通っている。

 例えば、日本語と英語の文法は互いにとても異なっているように見えますが、実は思ってもみない共通点がたくさんあります。以下の(1)(2)は少々長ったらしく、毎日使うような文ではありませんが、どちらも文法的に正しい文です。_は「何を」「what」がもともとあった場所を示しています。
 
(1) 〇 何を花子が太郎が _ 食べたと思っているの?

(2) What does Hanako believe Taro ate _?
 
ところが、文を少し組み換え、「_を食べた人」という言い方にすると、以下の(3)の日本語も(4)の英語も文法的におかしな文になってしまいます。この現象は日本語と英語だけでなく、世界中の言語で観察することができます。
 
(3)  × 何を花子が[ _ 食べた人]を心配しているの?

(4)  × What is Hanako worried about [the person who ate _]?
 
お互いに相談したわけでもないのに、世界中の言語に同じ現象があるのは、我々の言語が人間の脳内にある共通の土台の上に成り立っているからです。したがって、チンパンジーのような人間に近い賢い動物に人間の言語を教えても、彼らは人間の言語を獲得することができません。彼らの脳内には人間の文法の知識が存在しないからです。
 
 このお話の続きは2018年度水曜1時限の「言語学a言語学b」ですることにしましょう。この授業では、上に紹介したような文法の話だけでなく、動物のお話や世界中の言語の紹介なども行います。


成田空港にあるおもちゃの自動販売機。上から日本語、英語、中国語(普通話)、朝鮮・韓国語、スペイン語、フランス語、ヒンディー語、ロシア語、アラビア語。
 
ではまた!See you! !(ザイジェン) À plus tard!アプリュタール또만나요!

(トマンナヨ¡Hasta luego!(アスタルエゴ)
 
(クイズの答え:日本語、英語、中国語(普通話)、フランス語、朝鮮・韓国語、スペイン語)

3月の【学問のミカタ】
・経済学部ブログ「さくらの季節
・経営学部ブログ「ペルーの日系人実業家が経営する最大手家電量販店ヒラオカ
・コミュニケーション学部ブログ「『完全なもの』は美しいが、
・現代法学部ブログ「常識を超えるためのメソッド(その1・プロローグ)