2017年7月21日金曜日

【学問のミカタ】We did it !

「自然の構造」ほか担当の榎です。今回は【学問のミカタ】の記事ということで、私の研究分野である天文学・宇宙物理学の話題を紹介します。

日本時間の2016212日の未明、「重力波の直接検出に成功した」という発表が、アメリカの重力波観測装置LIGOの研究チームによってなされました。その少し前から、重大発表があるという噂が業界内では流れており、その発表のネット中継を私も見ていました。冒頭、LIGOexecutive directorDavid Reitze氏が、” Ladies and gentlemen, we have detected gravitational waves. We did it !と高らかに述べました。日本語に訳すと「みなさん、私たちは重力波を検出しました。私たちはやったんです!」とでもなるでしょうか。重力波はアインシュタインの一般相対性理論で予測されていた、時空のゆがみが波動として伝わる現象です。その存在は100年前から理論的に予測されていましたが、直接検出はされていませんでした。その理由は、重力波のシグナルは大変弱いため、検出するのが極めて難しく、乗り越えるべき困難が幾多もあったからでした。日本を含む世界各地で、重力波の観測プロジェクトが進められていますが、アメリカのLIGOが一番最初に重力波の検出に成功しました。David Reitze氏の”We did it !”には、大変な困難をようやく乗り越えた万感の思いが込められていたと、私は感じました。

今回のLIGOチームの発表によると、検出された重力波を解析したところ、二つのブラックホールが合体して一つになる過程で放射された重力波であること、そのブラックホールの質量や、地球からの距離などが明らかになったとのことです。つまり、重力波を直接検出しただけでなく、その重力波から宇宙物理学的・天文学的な様々な情報を読み解くことができた、ということで、大いなる科学の進歩です。さらに、今回明らかになったブラックホールの質量は予想外のものであったため、新たな宇宙物理学・天文学の研究が発展することが期待できます。

発表があった日の日本の主要な新聞の一面は、ほぼ全て「重力波の直接検出に成功!」という記事でした。このような科学に関するニュースが流れると、よく、「それって何の役に立つの?」と聞かれます。しかし、このような受け身の質問するのは、よろしくありません。何の役に立つかわからないモノに直面した時、「これを役に立たせるにはどうしたらよいか?」と能動的に考える姿勢がなければ、イノベーションは起こせませんよ。

さて、私は、主に銀河の形成についての理論的研究を行っている研究グループの一員です。その中で、私は、特に銀河の中心に存在する超巨大ブラックホール(Supermassive Black Hole)に注目して銀河の形成の研究を進めています。その関連で、10年ほど前に、銀河形成モデルを使って、二つの超巨大ブラックホールが合体する時に放射される重力波の研究を行い、超巨大ブラックホール同士の合体が重力波でどのように観測されるのかを予測しました。近年、超巨大ブラックホールからの重力波をターゲットとした観測プロジェクトが世界でいくつか進行しており、現在、徐々に結果が出つつある段階です(ちなみに、LIGOは超巨大ブラックホールを観測ターゲットとしていません)。近い将来に得られるであろう観測結果が、私たちの予測通りであれば嬉しいですし、予想が外れると悔しいです。しかし、予想が外れた場合、超巨大ブラックホールについて新たな研究が切り開かれるので、それはそれで楽しみです。はてさて、どうなりますやら。

関連リンク 
 ・LIGO: GW150914 press release 
 ・AstroArts: アインシュタインの予測から100年、重力波を直接検出 
 ・国立天文台重力波プロジェクト推進室
 ・東大宇宙線研究所重力波グループ

7月の 【学問のミカタ】
・経営学部ブログ「大学の先生のお仕事は?
・コミュニケーション学部ブログ「異文化でのフィールドワーク
・現代法学部ブログ「法学と時代の遠近感

2017年7月14日金曜日

コトパティオでフランスDay

フランス語と倫理学担当の相澤伸依です。本年度は、グローバル・ラウンジ「コトパティオ」の運営にも携わっています。その活動の一環をご紹介します。

コトパティオとは、様々な外国語で交流したり、異文化を学ぶための参加体験型学習スペースです。普段は、英語をはじめとした各言語のネイティブスタッフとのフリートークができる場所として多くの学生が集まります。コトパティオの活動目的の一つは、言葉や体験を通じて異文化を知ること。今日7月14日はフランス革命記念日ということで、フランスの文化を知るという趣旨で、フランスDayを開催しました。

フランスの写真を見ながらレッスン。
まずは私の方から、フランス語に親しもうということで「旅のフランス語ミニ講座」をお昼休みに実施しました。フランス革命記念日の由来を説明した後で、挨拶や自己紹介などの簡単だけれども旅先で必要になる表現をレクチャー。多くの学生にとってフランス語に触れる初めての機会だったと思うのですが、大きな声で参加してくれました。


言葉に加えて、食で文化を知ろうということで、スタッフや学生がクレープ作りにチャレンジしました。フランス名物の飲み物オランジーナも用意。フランスの音楽が流れるラウンジ内で、おやつを楽しみました。



ラウンジ内には複数のテーブルが置かれており、各テーブルでおしゃべりをしたり、ゲームを楽しむことができます。現在のところ、学生たちが主に話すのは英語ですが、近い将来フランス語のテーブルも作れるといいなあと思いました。

コトパティオは、学内にいながら、気軽に外国語で話したり、友達が作れる場です。言葉に自信がない方も(私も英語は苦手です...)、気軽にのぞいてみてください。優しいスタッフが笑顔で迎えてくれますよ!

2017年7月11日火曜日

TKUサイエンスカフェ「映像世界と身体感覚」開催

数学担当の阿部です.7月3日(月曜日)にTKUサイエンスカフェが学習センター講座スペースで開催されました.今回のテーマは「映像世界と身体感覚」.講師は明治大学大学院先端数理科学研究科の齊藤寛人さんです.当日は学生21名,教員2名が参加し,茶菓を楽しみながら映像サイエンスの最先端を体験しました.

みなさんは3Dテレビを覚えていますか.ロンドンオリンピックの頃店頭にたくさん並んでいたあれです.最近見かけなくなってしまいましたが,3D効果は抜群でした.テレビから飛び出してくる海賊のサーベルを反射的によけたなんて経験があるひとも多いんじゃないでしょうか.なんでサーベルが飛び出してくるんでしょう.これは両眼視野闘争という身体感覚を利用して,飛び出したように錯覚させるんだそうです.両眼視野闘争とは、「2つの目でそれぞれ異なる視覚図形を見た場合、どちらか一方の図形が知覚され、時間が過ぎるとともに知覚が切り替わる現象」(脳科学辞典)を言います.片目だけつぶっても見えている景色は半分暗くなりませんよね.これは開いている目で知覚している景色と閉じている目で知覚している暗闇との間で両眼視野闘争が起こり,景色が暗闇に勝っているからです.こんな素朴な身体感覚をつきつめるとテレビから出てきた海賊のサーベルごときにビクってなってしまうんですね.ちなみに下記の映像は,3D効果を入れた映像ですが,片目で見ると両眼視野闘争によって少し3D効果が増すそうです.試してみてください.

「ルパン三世」オープニング映像(YouTube


他にバーチャルリアリティから得られる身体感覚についても紹介してもらいました.これも素朴なところから出発します.心理学の古い実験で「ラバーハンド実験」というのがあります.自分の手とラバーハンドを並べて,自分の手は視界からはずしラバーハンドだけを見ます.その状態で自分の手とラバーハンドを同時にくすぐり続けると,そのうちラバーハンドをくすぐっただけで,こちょばゆく感じてしまうという実験です.

【心理学】ラバーハンド実験(YouTube


このラバーハンドをバーチャルリアリティに置き換えることで,エンターテイメントはもちろんリハビリなど医療分野でもバーチャルリアリティが活用されていることを知りました.

映像サイエンスの最先端をたくさん紹介してもらいましたが,いまのところ活用されている分野はエンターテイメントあるいは医療分野とのことでした.数年後これらの技術はいずれも身近なものになります.研究者の方々は技術の発展に日々努めています.利用する側のみなさんにはこういった最先端の技術が何に応用できるのか日頃から考えてほしいと思います.最先端の技術を利用して社会をよりよくすること.これは将来みなさんが中心になってやっていくべき仕事です!

・昨年度のTKUサイエンスカフェの報告
第1回「ブラックホール、ビッグバン、そして次元 ~人に話したくなる宇宙のおはなし~
第2回「コスモスを秋桜と書く理由、秋桜が春に咲く理由

2017年7月4日火曜日

選書展示「ヨーロッパを知る」

フランス語と倫理学担当の相澤伸依です。

3月末でフランスでの国外研究を終え、4月から本学での業務に戻っています。渡仏前に力を入れたことの一つが図書館利用促進の活動でした。復帰後もぜひいろんな企画をしたいと、フランス滞在中から考えていました。今回は、その企画第一弾をご紹介します。

一階OPACの横の棚です。
今週から、図書館一階ブックウォールDで、選書展示「ヨーロッパを知る」が始まりました。ヨーロッパ地域に関わる事柄を専門とする教員六名で、今、ヨーロッパを知るために薦めたい本を集めて展示しています(すてべ二週間貸し出し可能)。


DVDも展示しています。
ヨーロッパと言えば、相次ぐテロのニュースを通して、ひどく物騒な場所だというイメージが定着しつつあるかもしれません。ブレグジット、難民問題、そしてテロとホットなニュースが続くこのごろ。こういった国際情勢を理解するきっかけになるような本や、歴史文化の魅力にふれるための本を並べました。様々な切り口の本を通じて、ヨーロッパの豊かな姿を発見してほしいというのが、選者一同の願いです。

図書館では、 本展示以外にも、同時並行で企画展示が行われています。勉強の合間に、ぶらっと図書館をめぐって、気になる本を探してみてください。