2017年1月22日日曜日

【学問のミカタ】絵画から見えてくる中世の冬

 外国史Iなどを担当している高津です。毎日寒いですね。昨日は少し雪も降りました。しかし、拙宅には床暖房もエアコンもお風呂もあり、快適です。
 ところで、当然といえば当然ですが、中世ヨーロッパの人びとはこうした「文明の利器」の恩恵を受けることはできませんでした。
 ルネサンスの画家ハンス・ホルバインの描いた、ロッテルダムのエラスムスの肖像画があります(ルーヴル美術館の解説)。書き物に集中するエラスムスの様子を描いた作品で、繊細な学者の内面までも明らかにするかのような傑作です・・・が、ちょっと気になります。

 なんでこの人は家の中で毛皮のコートなんて着ているのだろう?

 しかし、考えてみれば当然のことかもしれません。ヨーロッパの冬は現在でも寒いですが、16世紀は「小氷河期」といわれ、一層寒かったようです。そしてエラスムスは生来病気がちでありました・・・ということを脇に置いても、最も根本的な理由はとても単純です。エラスムスの家には床暖房もエアコンもなかったのです。あるのはせいぜい火の周辺だけを温めることができる暖炉だけ。病弱なエラスムスならずとも、コートがなければ凍えてしまうでしょう。

 「機動戦士ガンダム・ユニコーン」にも登場した「貴婦人と一角獣」と呼ばれるタペストリー(壁掛け)があります。500年以上の時を経てもなお鮮やかな色彩を保ち、「中世の秋」の時代を代表する作品です。フランスのパリにあり、ほとんど海外に貸し出されることのないこの作品は、数年前に来日し、大きな話題を集めました。私も展覧会を訪れ、美しさに感動しました。
 しかし、中世の人びとにとって、「貴婦人と一角獣」はいかなる意味を持っていたでしょうか。偉大な芸術作品?いえいえ。彼らにとって、この作品は何よりも「防寒」のための「家具」であったのです。もちろん、「貴婦人と一角獣」の美しさは、時代を超えて全ての人びとに訴えるものでしょう。しかし、このタペストリーをエアコンの利いた快適な博物館で鑑賞することができる私たちは、中世の人びとよりもずっと恵まれているのかもしれません。

 歴史学は、時代、そして地域を異にする「他者」である人びとを理解しようとする試みです。しかしこれは時に難しい。それも「寒さ」とか「暑さ」とか、「恐れ」とか「喜び」とか、一見人間が普遍的に抱くような感情や感覚が、実は意外に実感できないものなのです。

 最後にもう一枚、現代とは比較にならないほど厳しい中世の冬を体感できそうな絵画を一枚紹介しておきましょう。ペーター・ブリューゲルの「雪中の狩人」(Wikipediaの解説)は、人びとを押しつぶしそうな冬の重々しさを示して余すところがありません。

【学問のミカタ】1月のテーマ「冬」
・経済学部ブログ「マシュマロ・テスト
・経営学部ブログ「通年商品でも冬の売れ方と夏の売れ方は違います。
・コミュニケーション学部ブログ「冬とシェイクスピア
・現代法学部ブログ「平等とは?