2015年4月30日木曜日

【学問のミカタ】 「多数決と科学の世界」 

 「自然の構造」担当で、自然科学の一分野である天文学が専門の榎です。全学部で統一されたテーマでブログを発信する「学問のミカタ」シリーズが始まっていますが、センター日記でも各教員の専門を活かして記事を提供していこうと思います。 

 「学問のミカタ」の4月のテーマは「選挙」です。現代の日本では、選挙で議員が選ばれます。つまり、多数の票を得た候補者が議員として選ばれます。さらに、議会では、議員の多数決によって色々なことが決められていきます。つまり、政治の世界では、多数派の意見が通ることになります(選挙で選ばれた議員の意見が国民の多数派の意見と本当に同じかどうか、という問題がありますが、ここでは置いておきます)。では、科学の世界ではどうでしょうか?科学者は科学上の真理を探るべく研究をしているのですが、科学上の真理は多数派の科学者の意見で決められるのでしょうか?

 ところで、「学問のミカタ」ということですが、そもそも「学問」とは何でしょうか?科学史と科学教育の研究者である板倉聖宣さんの著書「迷信と科学(科学新入門 下)」(仮説社)によると以下の通りです。「学問」とは、文字通り、「学び問う」ものであるとのことです。「学ぶ」というのは「まねる」からきた言葉で、先生や先人をまねることが学ぶということです。そして、学んで考えたことが正しいかどうか確かめるために、「問う」のです。では、誰に「問う」のでしょうか?古くからの伝統のある学問(日本の場合、江戸時代以前からあったような学問)の多くでは、先生や先人に「問う」のでした。つまり、権威のある偉い人が、正しいかどうか決めるのでした。では、科学はどうでしょうか?こちらは、「問題となっている対象」に正しいかどうか問うのです。自然科学ですと、自然に問うのです。考えたこと(仮説)が正しいかどうかを、自然を対象とした実験や観察で確かめるのです。 

 つまり、科学上の真理は、実験や観察で決まり、多数決では決まらないということになります。科学の世界では、少数派の意見でも、実験や観察で正しいと確かめられると、真理となり、やがて多数派の意見となっていきます。つまり、少数派の意見を通すこともできるのです。逆に、多数派や権威のある偉い人の意見で真理とされていたことでも、実験や観察で否定される、ということも起こります。ただ、「実験や観察で正しいと確かめられるとはどういうことか」、という重要な問題がありますが、ここでは置いておきます。

 さて、初めに書いた通り、政治の世界では選挙に勝った多数派の意見が通ることになります。では、少数派が意見を通すにはどうしたらよいのでしょうか。科学の世界を参考にして、考えてみませんか。



2015年4月28日火曜日

語学検定で力試ししませんか?

フランス語担当、現在国外研究員の相澤伸依です。

東経大は、選択語学科目が充実しています。がんばって語学を学んだら、検定試験を受けて力試しをしてみませんか? 多くの言語では、語学技能の検定制度が設けられています。例えばフランス語ですと、「実用フランス語技能検定試験」がそれにあたります。

フランスと言えばエッフェル塔?
言葉が話せれば
旅行も楽しくなります。
語学検定を受けることで、自分の今の語学力を測ることができます。また、検定に向けて勉強をがんばる(はず)なので、実力をアップさせる機会にもなります。このような理由から、語学の教員として、多くの方に検定を受けてもらいたいと思っています。

語学学習をがんばる学生のために、東経大では次の二つの制度を設けています。

(1) 「資格・検定に関する科目」単位認定制度

大学が指定した語学検定等について、一定以上のスコアや級を取得すると、卒業単位として認定される制度です。毎年1月に単位認定の申請を受け付けます。申請方法等の詳細は12月にTKUポータルに掲載されます。
※該当する語学検定の種類や取得レベルによる付与単位数については「履修の手引き」をご覧下さい。

(2)  多言語検定受験料助成制度

指定された語学検定に合格すると、受験料実費を大学が払い戻してくれる制度です。詳細については国際交流課に問い合わせてください。

つまり、語学検定を受けて合格すると、単位が取れて受験料も(実質)タダになるのです!4月から5月にかけては、多くの語学において春期検定試験の申し込み時期にあたります。受験を考えている方は、語学の担当教員に相談してみましょう。合格した暁には、上記の制度の利用をご検討くださいね。

*参考リンク:2014年度にフランス語検定を受けて合格した方の体験記

2015年4月23日木曜日

フランスより

フランス語と倫理学担当の相澤伸依です。(といっても、以下に述べる事情のため、両科目とも別の先生に担当していただいています。)

今年度、私は国外研究員としてフランスのパリに滞在しています。4月2日に到着して三週間が経ち、少し生活が落ち着きました。そこで、これから時々、フランスでの生活の様子を投稿したいと思います。

東京よりも緯度が高いので、20時過ぎまで明るい。
日中は、芝生でくつろぐ人がたくさん。

私は、パリ市14区(南の方)にある国際大学都市(通称「シテ」)に住んでいます。ここは、フランスの高等教育機関で学ぶ留学生・フランスの学生・研究者のために建てられた寮がたくさん建っている地区です。私の住まいもその寮の一室。この地区は、世界各国の人々が住んでいて、大変「国際的」な場所。活気あふれる周りの雰囲気に飲まれて、私も10歳若返ったような、久しぶりの学生気分を味わっています。


外観はこんな感じ。年代物の素敵な建物で、中は現代風に改造されています。とはいえ、古い建物なので、扉の立て付けは悪いし、階段はギシギシいうし、エレベーターはないし(だから、到着時にスーツケースを運ぶのが本当に大変でした)。フランスでは100年前、200年前の建物に住むのはよくあること。日本の最新の建物と同じ快適さを求めてもお門違いです。

シャワー(湯船はない)、トイレ、台所共用の建物も多いのですが、幸い私は全部揃ったワンルーム(フランス語では「ステュディオ」)を割り当ててもらったので、快適に過ごしています。もっとも、台所が共用だと、他の住人と出会う機会が増えて友達ができやすかったりするので、一長一短です。

こんな場所で、これから研究生活を送ります。フランス生活のいろいろ、書きたいことはたくさんあるのですが、続きは次回に。

2015年4月17日金曜日

街を歩く

「地球の科学」ほか担当の新正です。

我々全学共通教育センター所属の教員はそれぞれが「総合教育演習」というゼミを担当します。ゼミの内容は各教員の専門分野により多様ですが、学内・外で様々な活動を行っています。

私が担当するゼミはもちろん理科に関する内容で、ただ座学では面白くないので、外出してみたり、実験を行ったりしています。

昨日は年度始まり2回目ということで、かつ天気が悪くなかったので、近場に歩いて出かけてみました。

東経大の南側は相当落差のある崖になっていますが、ここは、国分寺崖線と呼ばれる昔の多摩川によって作られた武蔵野段丘の縁であることを、多くの方がご存知かと思います。武蔵野段丘を構成するローム層の下の砂礫層にある地下水が流れ出ている箇所が本学付近にはたくさんあります(学内では新次郎池。今は水量が少ないですが、よくよく見ると水の染み出しが観察できます)。

新次郎池
昨日は、大学にほど近い貫井神社と、あまりほど近くはないお鷹の道の湧水をみてきました。理科、なのでpH試験紙など測定系のお道具も持参して学生さんに作業してもらいました。

ゼミ履修者は2〜4年生で東経大に1年以上通っているのですが、お鷹の道あたりを歩いたことのある人はほとんどおらず、東元町から水路に沿った地域に入ったあたりで、景観の変化に驚く声が上がりました。身近なようで意外とそんなものかもしれません。

お鷹の道付近の湧き水。いつ行っても水汲みの人がいます。

これから、暖かくなったところで、普段と違うところを散歩してみるのはいかがでしょうか。きっとなにか発見があります。

【参考】
学外でのゼミ活動
ミネラルショーに出展(2015年3月)
城ヶ島でゼミ合宿(2014年8月)
音響博物館見学(2014年6月)
このようなゼミでの活動は毎年12月に報告します!
ゼミ報告会(2014年12月13日)レポート
ゼミ報告会(2013年12月21日)案内



2015年4月5日日曜日

4月4日皆既月食観察会

「自然の構造」ほか担当の榎です。

 4月4日は皆既月食でした。月食とは、地球の影に月が入って、月が欠けていく現象のことです。月食で注目すべきポイントはいくつかありますが、その一つは、月の形の変化のしかた、つまり、欠け方のパターンです。月が欠けていくといっても、月食時は、普段の約1か月単位の「月の満ち欠け」とは異なったパターンの欠け方をします。古代ギリシア人たちは、この月食時の欠け方のパターンから、「地球が球形であること」や「月は地球より小さいこと」を知り、月食時に月が欠けている時間の測定することで、月の直径と地球の直径の比を測っていました。

 私が担当する天文学をテーマとする総合教育演習(榎ゼミ)では、学内で、この皆既月食の観察会を企画しました。しかし、せっかくゼミの学生さんが集まってくれましたが、雲が厚く、全く観察することはできませんでした。昨年(2014年)の10月8日にも皆既月食がありましたが、この時は晴れていたので、図書館前で望遠鏡を使った観察ができました(図書館のtwitterで紹介して頂きました。その1その2)。また、一昨年の11月から12月にかけては、学内でアイソン彗星の観察を行いました。

 榎ゼミでは、学内で天体観察を行うだけでなく、学外へもゼミ合宿や海外ゼミ研修で天体観察に出かけます。しかし、天候に恵まれないと天体観察はできません。
昨年のゼミ合宿のレポートでも書きましたが、自然を相手にしていると、人間の考えた通りに物事は進みません(人間相手でも、なかなか進みませんが)。そういったことを実感することも、ゼミの学習の一環だと考えています。


2015年4月3日金曜日

「教養入門」のご紹介

「地球の科学」ほか担当の新正です。

いま一次履修登録の真っただ中で、いろいろな授業についてシラバスを眺めて検討されていることと思います。

今回は1年次生向けの科目の中から「教養入門」について紹介します。

「総合教育科目」のなかでもいくつかの科目については、1年次限定であることにご注意ください。たとえば「ベーシック科目」の「文章表現基礎 I・II」「総合英語セミナー I〜IV」「文系のための基礎数学 I a・b」は1年生しか履修できません。同じく「教養演習科目」の「教養ゼミ」は1年次2期限定です。

「教養講義科目」のなかの1年次限定科目は「教養入門」「現代社会の基礎知識」の2つです。

「教養入門」は2015年度からリニューアルしました。1期水曜1限・2限に開講する、半期2単位科目です。1限は麻生・徐・新正、2限は榎・野田・早尾の2チームがリレーで担当します。

※奇しくも1限がおじさんチーム、2限がヤング?チームになりました…

それぞれの時限について100名上限のクラスを3つずつ開きます。履修者の皆さんは同じ教室で受講し、3名の講師が各クラスを順に移動して4回ずつ講義します。

※3名×4回/名=12回、15回じゃないの?ガイダンスの回、まとめの回、ゲスト講師回の計3回の合同授業があり、ちょうど15回になります。

それぞれの教員の主な担当授業名等を下の表に示します。このように教員の専門領域は大きく異なりますが、細切れの知識を教えるのではなく、それぞれの立場に依ったものの見方が伝えられる授業にしようと相談しています。

【水曜1限チーム】

教員名担当授業
徐 京植「人権論」「芸術学」教員紹介
麻生 博之「哲学」教員紹介
新正 裕尚「地球の科学」教員紹介

【水曜2限チーム】

教員名担当授業
榎 基宏「自然の構造」教員紹介
野田 淳子「心理学」教員紹介
早尾 貴紀「世界政治論」教員紹介


1年次生で何を履修しようか迷っているみなさん、多様な講師の話が聞ける「教養入門」の履修をぜひ検討してみてください。

履修登録は5日(日曜)の深夜24時にクローズします。急いで、でも、慎重に選んでください。


水曜1限チームのシラバス
水曜2限チームのシラバス