2014年10月31日金曜日

特別講義「歴史で知る東京経済大学」のご紹介・2〜経営学部開設50周年〜

全学共通教育センターサポーターのRです。

さて、今年2014年は、経営学部開設50周年という節目の年です(本学創立から数えると114年目。本学の創立年は1900年なので、とても覚えやすいのです)。今日は、経営学部が開設された1964年(昭和39年)の大学生活を見てみましょう。

1964年(昭和39年)というと、皆さんの親御さんの世代が生まれた頃(もしくは生まれる少し前)ですね。ご存知の通り、東京オリンピック開催や東海道新幹線の開通など、日本の社会を大きく変える出来事があった年です。高度経済成長期(1955年~1973 年)のど真ん中になります。

当時は、経済学部・経営学部・短期大学部ともに第一部(昼間部)と第二部(夜間部)があり、第一部4,709名、第二部2,786名、合計7,495名もの学生が学んでいたそうです(現在の約1.15倍)。一方、専任教員は63名、非常勤講師は82名と現在の約4割ですので、マスプロ教育(大教室での講義が多い状態)が進んでいたと考えられます。

1967年度の専門科目
1964年当時と現在の経営学部のカリキュラムを比較してみると、内容がイメージしにくい科目や、ちょっと不思議に感じる科目もあるのではないでしょうか?「賃金形態論」「労使関係論」「国民所得論」などは当時の時代背景が反映されていますね(経済学部では「貨幣論」「協同組合論」などの授業も…)。また、「事務機械論」「化学工業概論」「機械工学概論」など、科学・産業技術に深く関わる科目も見られます。一方で、大学創立当初から重視されていた実習系科目のうち、「商業実習」「貿易実務」「商業英語」などは2000年代前半まで残っていました。


1968年度のサークル
正課授業に続き、課外活動(部活・サークル)も見てみましょう。体育会はあまり変わっていないようですが、ボーリング愛好会があったり、ワンダーフォーゲル部以外に山岳部があったりするのが、昭和っぽいですね。ちなみに、「排球部」はバレーボール部、「籠球部」はバスケットボール部のことです。

一方、文化会の方は、今はなくなってしまった部が目立ちます(様々な経済・経営系研究会、弁論部、文芸部、珠算研究会、歴史科学研究同好会、将棋同好会など)。落語研究会(通称オチケン)は、部員不足により休部となっていましたが、本学卒業生の落語家・春風亭柳橋師匠(コミュニケーション学部客員教授)のサポートもあり、2010年、18年ぶりに復活を遂げました(準加盟サークルとして活動中)。

50年前の大学・短大進学率は23.4%(男子26.9%、女子19.6%)と、現在の4割程度(2014年度は56.7%)で、大学進学の機会が多くの人に開かれつつある過渡期だったと言えるでしょう。当時の大学生は、大学で勉強できるという、当時はまだそれだけで恵まれた環境にあることを噛み締めていた分、たくさん本を読み、友達と議論していたようです。

現在の大学で、思う存分、読書や議論ができる場といえば、演習(ゼミ)でしょう。東経大では、11月から2月にかけて、次年度のゼミ説明会やゼミ研究の報告会などのイベントが多数開かれます。イベントに参加して、真剣にゼミを選び、充実した大学生活を過ごしてほしいです。

【お知らせ・その1】
11/8(土)に経営学部開設50周年・経営学研究科開設30周年を記念してシンポジウムが開催されます。「少子高齢化時代における企業イノベーション」をテーマに、スーパー、食品卸売業、日用品製造・販売の大手3社のトップマネジメントから、現在の課題と今後の経営戦略およびマーケティング戦略について、抱負を語っていただきます。
学生も参加可能ですので、参加希望者はこちらのサイトをご覧ください。

【お知らせ・その2】
11月上旬から、図書館1階のブックウォールにおいて、経営学部50 周年連動企画展「東海道新幹線開業50 周年~新幹線を通して日本を見てみよう~」を開催します。歴史や時代背景を知ることで、ゼミ活動やお仕事上のアイディアが見つかるかもしれません。新幹線好き、歴史好きの皆さんはもちろん、視野を広げたい方、新しい発想を求めている方はぜひ足を運んでみてくださいね!

特別講義「歴史で知る東京経済大学」のご紹介・1〜大倉喜八郎進一層館オープン!〜

全学共通教育センターサポーターのRです。

10月18日(土)、本学の前身、大倉商業学校の創設者・大倉喜八郎の銅像除幕式と大倉喜八郎進一層館(通称:Forward Hall)の竣工式が挙行されました!

進一層館は、旧図書館を改装したもので、大学正門から入って正面の青い建物「6号館」を右手に曲がった突き当たりにあります。



学生の皆さんの資格取得を支援するCSC(キャリアサポートコース)や、学生生活を陰ながら支えてくれている父母の会・葵友会(OB会)事務局のほか、1階には「大倉喜八郎と東京経済大学のあゆみ」という展示コーナーもあります。10月25日(土)より一般公開が始まりましたので、ぜひ一度、見学してみてくださいね!

また、今年度開講している特別講義「歴史で知る東京経済大学」では、大倉喜八郎の生い立ちから東経大の現在、そして未来まで(?)、さまざまな資料をひもときながらエピソード豊かな講義が展開されています。この授業は、本学で歴史系の分野を担当する4名の教員によるオムニバス講義となっています。

10月22日(水)の授業では、高井良健一先生(教育学)より、「大倉高等商業学校への昇格と大正期の高等教育」というテーマで講義があり、当時の授業内容や課外活動の状況、実業界で活躍した卒業生の紹介が行われました。
また、「商業は広がりのある人間の活動領域であり、その学問の方法もまた多様で、総合的な性格を持っている。歴史・地理・倫理・数学・語学などの総合的な知識・能力に基づくプラグマティック(実際的・実践的)な学問であり、それを担保するカリキュラムが創立当初から用意されていた。」とのお話が印象的でした。

この「歴史で知る東京経済大学」は、2015年度より総合教育科目・教養講義科目として常設化されますので、本学の歴史に興味を持った皆さんは、ぜひ来年度、履修してみてくださいね!(就職活動で出身大学について質問された時に役立つかも…?)

最後に、「歴史で知る東京経済大学」のコーディネーターであり、史料委員として「大倉喜八郎と東京経済大学のあゆみ」の展示や発言集『大倉喜八郎かく語りき』の編纂にも携わられた戸邉秀明先生(日本史)から、学生の皆さんへのメッセージをお届けします。
東経大は大倉商業学校として創立以来、110年余りの歴史を誇る大学です。その間、多くの優秀な先輩を社会に送り出してきました。いま皆さんは、その歩みの尖端にあって、これからさらに本学の伝統を作ってゆくのです。それなのに、大事な遺産を知らないままではもったいない! この授業を通して、ぜひ本学の豊かな歴史にふれてほしいと願っています。


2014年10月27日月曜日

留学情報交換会 part.2 のご案内

留学生アドバイザーの相澤伸依です。7月に実施して好評だった留学情報交換会を、後期も開催することになりました(第一回の様子はこちら)。

このイベントでは、東経大の留学制度を利用して留学をした方と東経大に留学中の方に、留学時のエピソードや留学したい人へのアドバイスを話してもらいます。海外で学ぶことに興味がある方、経験者の話を聴いて・質問をして、疑問や不安を解消しませんか?本編の後に懇親パーティも準備しています。


日時: 11/26(水)16時20分〜17時50分、終了後、簡単な懇親パーティあり。
場所:生協テリア(学食)
*入退場自由、申し込み不要、参加費不要。どなたでも参加できます。

—プログラム(仮)—
  開会のあいさつ
1. 東経大のさまざまな留学制度の紹介(国際交流課より)
2. 留学経験のお話

〈東経大から海外へ留学した方〉
・中山さん アメリカ・ニューヨークのペース大学に1年留学
・長谷川さん イギリス・チチェスターカレッジにて3週間語学研修

〈海外から東経大に留学中の方〉
・李さん 韓国から1年留学中
・張さん 中国・山西省から1年留学中
・趙さん 中国・河南省から1年留学中

3. 質疑応答
  閉会

本編終了後、18時頃から懇親パーティを行います。本編で聞けなかったことはここで尋ねてみましょう。留学生や留学に興味のある学生同士が知り合いになる機会です!軽食を準備しています。

*おまけのご案内
葵祭期間中の10/31(金)と11/1(土)に、一号館A205教室で「国際交流カフェ」を開催します。これは、世界各国のお菓子とお茶を味わいながら、留学の情報交換をしたり留学生とおしゃべりを楽しむカフェです。ぜひ、気軽に遊びにきてください。交流チューターたちがお待ちしています。

2014年10月25日土曜日

読書会で正義について考える

フランス語と倫理学担当の相澤伸依です。図書部の一員として活動中です。本日開催した第七回読書会の様子をご報告します。

今回のお題本は、白熱教室で有名なマイケル・サンデル『これからの正義の話をしよう』です。土曜日の午後、図書館1階ブラウジングスペースに、この本を手にした学生五名と教員三名が集まりました。今回は、初の試みとして、学外からゲストファシリテーターをお招きし、内容についてレクチャーをしていただいたうえで、議論する形式を取りました。

今回のゲストは、現代政治哲学の研究をされていた池田誠先生です。池田先生からは同書第八章「誰が何に値するか アリストテレス」を取り上げる旨、指示されていたので、参加者はそこを熱心に読み込んで準備してきました。読書会が始まり参加者自己紹介した後、池田先生がスライドを使いながら八章の議論の背景や論点をコンパクトに説明してくださいました。

レクチャー中の池田先生
この章で著者サンデルは、「激しい運動ができないような障害のある女子高生チアリーダーをどう評価すればよいのか」という具体例を出発点として、「正義について考えるためには、議論の対象となっている物事の目的(テロス)について考えねばならない」という主張を展開します。そこで、サンデルの主張をふまえた参加者達は、チアリーディングにおける目的や大学の目的とは何かを考え、さらに大学入学試験におけるアファーマティブ・アクションの是非について議論を交わしました。

サンデルの議論は確かに難しいのですが、参加者は、池田先生のレクチャーや意見の出し合いを通して、本の内容理解を深めました。そして、正義は実は日常生活と結びついていること、正義についていろんな意見があり得ることを体感したようです。自分では気づけない視点を知ることができるのが、読書会の醍醐味ですね。

東経大 白熱教室中。
副学長の福士先生が
飛び入り参加してくださいました。
議論は文字通り「白熱」し、予定時間を多少オーバーして終了。参加者のみなさん、おつかれさまでした。

図書部では、今後も読書会や図書館見学ツアーなど様々なイベントを企画しています。図書館のサイトや、図書部のtwitterをぜひチェックしてみてください。

〈関連記事〉

2014年10月24日金曜日

「日本語検定」団体表彰のご報告

「文章表現基礎」「日本語」担当の久川です。

先に、本学が「文部科学大臣賞」を受賞したことをご報告しましたが、平成26年度第1回団体表彰においても、本学は「日本語検定委員会特別賞」を受賞しました。



ここで、本学の受賞歴をふりかえってみましょう。 

平成26年度 第1回 日本語検定委員会特別賞
平成25年度 第2回 文部科学大臣賞
平成25年度 第1回 東京書籍賞 優秀賞
平成24年度 第2回 日本語検定委員会特別賞
平成24年度 第1回 東京書籍賞 優秀賞(ここから年2回表彰制度に変更)
平成23年度 日本商工会議所会頭賞
平成22年度 日本語検定委員会特別賞
平成21年度 優秀団体賞

これまで受検した皆さんの努力や、検定当日の様子が思い出されます。
このような結果は、次に受検する学生の励みにもなりますね。

今年度第2回の日本語検定本番も、11月8日(土)に迫っています。
「文章表現基礎Ⅱ」履修者の皆さん、全員合格をめざして、がんばってください。
私たち教員も、精一杯応援します。

「文章表現基礎」と日本語検定については、前回のブログ(「センター日記」2014年3月5日)をご参照ください。

2014年10月19日日曜日

特別授業「世界の言語と文化」のご紹介

全学共通教育センターサポーターのRです。

本学の「総合教育科目」の企画・運営を担当する「全学共通教育センター」では、毎年度、「特別授業」をいくつか開講しています。ここでは、今年度限定の特別講義「世界の言語と文化」についてご紹介したいと思います。


※特別授業とは…
在学生の皆さんのお手元の「卒業要件表」に記載されている常設科目とは別に、期間限定で開講される講義や語学などの授業です。タイムリーなトピックスを扱う授業、複数の分野にまたがる学際的な授業、実験的な授業…などなど、バラエティに富んでいます。
*今年度の特別授業一覧はこちら

「世界の言語と文化」は、本学で「選択語学」「特別語学」として開講されている様々な言語について、その言語が話されている国・地域の文化も交えてご紹介するリレー形式の講義です。
*シラバスはこちら

定員200名なのですが、定員をはるかに上回る履修希望がありました!(抽選に漏れてしまった方、ごめんなさい…><)過去3回の授業は常に満員御礼で、時には全員で発音練習をしてみたり、その国の音楽を聞いてみたり…といったワークも取り入れつつ、様々な側面から言語や文化について学んでいます

初回の授業では、「言語学a・b」担当の小田登志子先生より世界の言語についてガイダンスが行われました。

さて。突然ですが、ここで小田先生からのクイズを1つ。「世界にある言語の数はいくつでしょう?」
1)30〜60言語
2)300〜600言語
3)3,000〜6,000言語
*人によって言語の数え方が違うので、数に幅が出るとのこと
・ 
・ 





皆さん、分かりましたか?

答えは3)3,000〜6,000言語だそうです。想像以上にたくさんありますね!しかし、現存する言語のうち半数は、話者人口が100万人に満たず、これから約100年以内に完全に話し手を失って消滅することが予想されている「危機言語」である、というショッキングな事実も紹介されました。「言語と文化は切り離すことができず、言語が死に絶えるとその文化も絶える」というお話がとても印象的でした。

日本語は、話者人口では世界第10位(約1億3千万人)の言語ですが、やはり、英語では表すことのできない、独特のニュアンスを持つ言葉が多数あります。MOTTAINAI(もったいない)などの世界に広がってほしい文化もあれば、KAROSHIといった歓迎できない単語も…。世界の言語や文化を学ぶととともに、日本語や日本文化の良い面も大事にしていきたいですね。

また、小田先生からは言語学習のコツや便利なサイトについてもご紹介があり、「『英語も苦手だし、語学はちょっと…』と思っている方は、日本語と同じSOV言語(主語+目的語+動詞)である朝鮮・韓国語やモンゴル語、ミャンマー語(ビルマ語)から始めると学びやすいかもしれませんよ」とのアドバイスもいただきました。

東経大では、多数の語学科目が開講されています。残念ながら今回の「世界の言語と文化」を履修できなかったという方も、ぜひ、来年度、いずれかの語学にチャレンジしてみてくださいね!大学としても、語学検定料の補助や資格・検定の単位認定などにより、皆さんの学びを応援しています。

参考:「資格・検定に関する科目」や「多言語検定受験料助成制度」については、「一粒で二度おいしい語学検定のススメ」もご覧下さい。

2014年10月9日木曜日

秋冬の国際交流イベントご案内

フランス語と倫理学担当の相澤伸依です。

私は、留学生アドバイザーとして、留学生との交流イベントを学生チューターと一緒に企画、運営しています。1期に引き続き、秋冬も交流イベントをたくさん企画していますので、ご案内したいと思います。

まずは、葵祭期間中の10月31日(土)と11月1日(土)の二日間、東経大でできる国際交流について展示イベントを開催します。パネル展示あり、留学経験者や学生チューターが経験を語るイベントありと盛りだくさんです。様々な国のお茶とお菓子をご用意していますので、待機しているスタッフやその場にいる学生と、一服しながら情報交換できます。「国際交流・留学情報カフェ」として楽しめるよう準備しますので、気軽に遊びにきてください。会場はA205、詳細プログラムは国際交流課にお問い合わせください。

第一回の様子。
教室にいっぱいの参加者。
次回は生協食堂で開催。
次に、11月26日(水)の5限に、第2回留学情報交換会を開催します(第一回の様子)。第1回と同様、東経大の制度を利用して留学した方と海外から東経大に留学中の方から留学経験をお話ししてもらい、質疑応答、その後アフターパーティを予定しています。「留学に興味があるけど、実際のところどうなの?」と悩んでいる方、疑問を解消するチャンスです。場所は生協食堂、申し込み不要、飛び入り参加大歓迎です。詳細が決まったら、学内にポスター・チラシを貼りますので、チェックしてくださいね。こちらのブログでも告知します。(*当初11月19日とアナウンスしましたが、変更になりました。14/10/16記)

三つ目は、12月13日夕方にクリスマスパーティを行います(昨年の様子)。同日午後に開催される英語・日本語スピーチコンテストの後の打ち上げイベント(?)です。コンテストの参加者、来聴者だけでなく、どなたも参加歓迎です。おいしいものを準備して、こちらもお待ちしています。

昨年は鎌倉に行きました。
最後に、1月の定期試験後には、日帰り旅行を予定しています(昨年の様子)。こちら日程も行き先も未定の状態。こちらも、詳細が決まり次第、学内にポスター・チラシを貼ります。アンテナをはっておいてください。

このようにほぼ毎月イベントが目白押しです。企画・運営するチューターは、みんなの役に立つ楽しいイベントにするべくがんばっています。気になるイベントがあったら、のぞきにきてくださいね。お会いできるのを楽しみにしています。

〈関連記事〉
2014年度第一回留学情報交換会
2013年のクリスマスパーティ
2013年の日帰り旅行

2014年10月6日月曜日

遠藤ゼミ 楽天オープンテニス観戦

2014年10月4日土曜日に遠藤ゼミでは東京,有明テニスの森で開催されていた楽天オープンテニス2014の準決勝を観戦してきました.土曜日参加できない3名は日曜日の決勝の観戦でした.

土曜日は,日本テニス協会およびトーナメントディレクター川廷尚弘氏のご協力により,大会試合開始前のバックステージツアーを実施することができました.ゼミ生は9時50分に集合し,選手が来る前のプレーヤーズラウンジを見学しました.この時,プレーヤーへのさまざまな対応を担当されている平沢プレーヤーリエーゾンディレクターから,選手に対するさまざまなサービスについて説明を受けました.トップ選手の個別のリクエストに空港に着いた時点から対応すること,選手が負けた時点から来年の交渉を開始すること,プレーに集中できる環境づくりなど,私自身も知らないことが多々ありました.


その後は,インタビュールーム,報道控え室,カメラマン控え室,審判控え室,大会本部,そして会場で偶然この試合を中継しているWOWOW関係者と会い,いきなりでしたがWOWOWコンパウンドの訪問もかないました.ここでは放送関係者やいかにして選手へのインタビューを実現させていくのかなどについての話も聞くことができました.




12時からは準決勝2試合を観戦し,錦織選手の勝利を見届けてから会場を後にしました.私はスポーツを題材として言葉や映像を用いて講義を行っていますが,やはりスポーツは実際に自分がやること,自分の目で見ることが大切です.今回の観戦は,自分たちが見ているスポーツイベントはどのように運営されているのか,そこには運営に携わる人たちのどのような思いがあるのか,そして世界一流の選手のプレーを自分たちの目で見て感じて欲しかったのですが,ゼミ生たちの感想を聞くとビュンビュン伝わったようです.



最後に,さまざまな出会いでこの度の企画が実現しました.川廷ディレクターはじめ,ご協力頂いたテニス協会の皆様,WOWOW,フィルムメイトの皆様に心より感謝いたします.
(スポーツ関係論担当 遠藤愛)