2013年9月24日火曜日

海外ゼミ研修 in Hawaii(続々)

「地球の科学」担当の新正です。9月20日の記事の続編です。榎ゼミ、新正ゼミ合同の海外ゼミ研修での模様をお届けします。今回は火山編(その2)です。

《ラバ(溶岩)ウォーク》

9月7日は榎ゼミ、新正ゼミの学生教員総勢21名で、ハワイ島の南東部へ向かい、プウオオ火口から流れ出た溶岩流の上を歩くツアーを行ないました。

朝ホテルを出発し、小型バスは、4日と同様に島を反時計回りに進みます。途中で、「アメリカ合衆国で最も南にある」パン屋で昼食を調達して、再びハワイ火山国立公園へ向かいます。今回は、キラウエア山を通り過ぎて、Chain of Craters Roadを進みます。標高1200 mの涼しいキラウエア山から、つづれ織りで、どんどん海へ向かって高度を下げてゆきます。だんだん暑くなってきます。車窓に様々な火口や溶岩流が見えます。真っ青な海が目前に迫ります。


海に流れ落ちた,溶岩流。
やがて、道は終点へ。日よけの小屋と、若干の土産物をおいた案内小屋があります。この道は本来島の南東部をぐるっと周回していたのですが、1992年以降のプウオオ火口からの溶岩流により、寸断されているものです。
道の終点で、昼食を摂り、真っ青な海を背景に記念写真を撮り、とめいめいしばらく楽しんだあと、道路をしばらく進んで、溶岩流の本体に向かいます。



海はあくまで青い。

道をべったりと覆う溶岩流
溶岩流の上で記念写真。

見られる溶岩は、プウオオ火口より、1992年~2009年の間に流れ出たものと言われます。現在は、流れの方向が変わり、海に向かった流れが途絶えているようです。従って、「実際に流れる赤い溶岩」や「海に流れ落ちて湯気が立っている様子」など、現在進行形のスペクタクルを目にすることはできませんでした。しかし、雄大な溶岩原をめいめい自由に歩き回り、寝転がったり写真を撮ったり楽しみました。

また、ここに見られる溶岩は「パホエホエ溶岩」と呼ばれる、表面に光沢が見られるもので、割れ口を見るとガラス状になっている様子がよくわかります。これの破片が、一昨日の黒砂海岸で見たものか、と観察が繋がります。



短い時間でしたが、それぞれが、自由に見て歩いた後、バスに引き返して、Chain of Craters Roadをのぼり返して、帰途につきました。途中、コーヒーショップに立ち寄り、Kona Coffeeを試飲し、お土産を調達してホテルに戻りました。

「アメリカ合衆国で最も南にある」パン屋。めいめいが好きなものを、
昼食に、お土産に、たっぷりお買い物しました。
マラサダは、やっぱり甘い。
帰着後は地元のBreweryのレストランで、食事会を行いました。その後、翌日の自由行動時間について、様々な案が練られたようです。

食事会の一コマ。Breweryであるにも関わらず、「色水」を飲んでいる人が多い
のは、アメリカでは21歳からしか、アルコール飲料が注文できないため。学生
のみならず、E先生まで,ビール注文時にID提示を求められていたり。
その辺は日本より、よほど厳しい。
今回の研修では、日本国内では見られない規模の大きなさまざま自然景観や、他所ではなかなか見ることのできない、クリアーな星空を観察することができました。現地では、実物に触れることを重視して、その場で、あまり細々したお題目を述べることは止めました。

後期のゼミの中で、見てきたことを踏まえて学習を進め、成果を、ゼミ研究報告会等でご紹介できればと考えています。

本研修に際して、国際交流課のみなさま、お手配いただいた旅行会社の担当の方々には大変お世話になりました。公共交通機関のほとんど無い、島内での移動についてはJacks Toursのドライバー、ガイドの方々のご尽力のおかげで、安全に効率的に行なうことができました。また、本連載記事で掲載した写真の何枚かは参加者の経済3年の市川美佳さんから提供していただきました。まとめて御礼申し上げます。

2013年9月20日金曜日

海外ゼミ研修 in Hawaii (続)

「地球の科学」担当の新正です。

9月13日の記事の続編です。榎ゼミ、新正ゼミ(+柳瀬ゼミ、安田ゼミ)合同の海外ゼミ研修での模様をお届けします。今回は火山編です。

《ハワイ島1周ツアー》
9月4日は朝からホテルビュッフェで朝食を摂った後、バスに乗り込み、反時計回りでハワイ島を1周しました。コーヒーベルトを通り、マウナロア山の溶岩流を横目にバスは進みます。
ハワイ島の南端部を通過して、まずは黒砂海岸に降りました。ハワイ島を構成する玄武岩質の溶岩が急冷してガラス状になったものの砂粒から構成されている砂浜で、独特の光沢が綺麗です。運が良ければ、といわれていたアオウミガメに会うことができました。
接近してはいけない、といわれて亀さんを遠巻きに見守る人々
黒砂に寝そべるアオウミガメ
さらに、ハワイ火山国立公園に入ってゆきます(世界自然遺産です)。Volcano House(Since 1846、Mark Twainも泊まったということで有名)で昼食をいただいた後(美味しいコーヒーをいただきました→Konaコーヒーではなく、Kauコーヒー。いろいろブランド争いがあるようです)、ジャガー博物館を訪れ、キラウエア火山のカルデラとハレマウマウ火口を眺めました。雄大な景色に、盛んにシャッターが切られます。

さらに、公園内で移動して、Thurston Lava Tubeに向かいます。付近は標高1200 m程度あるので、もともと涼しいのですが、さらに、涼しい洞窟の中を歩きます。これは周囲が固結し、内部が未固結の溶岩流が流れたあとが空洞として残ったものです(富士山の風穴などと同様で,流動性の高いマグマの溶岩流にできやすいといわれています)。

カルデラを眺める学生たち
溶岩トンネルを進む
キラウエア火山を観察したあとは、ヒロ、ワイミアなどの街、有名なパーカー牧場、コハラ山などを車窓で眺めながら、ホテルへ夕方帰着しました。

途中休憩のドライブインでのマラサダ工房。ハワイ島でしばしば
売っている、揚げパンにいろいろなフィリングが入ったおやつ。
甘い。

留学生との交流旅行@草津

倫理学とフランス語担当の相澤です。本年度は留学生アドバイザーとして、留学生チューターと一緒に、留学生との交流イベントを企画、運営しています。夏休み終了間際の9/18、19にかけて、群馬県草津温泉に留学生と日本人学生の交流旅行に行ってきました。

 総勢38名が集合し、午前9時にバスで東経大を出発。ビンゴゲームなどを楽しみながら、お昼前に浅間山のふもとの鬼押出し園に到着。お弁当を食べ、溶岩や高山植物を見て回りました。

お天気に恵まれ、青空に緑が映えます。

散策を楽しんだ後、再びバスで草津温泉湯畑へ向かいました。温泉街では、湯もみショーを見たり、お買い物を楽しんだりしました。

湯もみ体験する学生たち。リズムに合わせるのが難しいらしい。
 宿に到着後は、夕食のバイキングでお腹いっぱいになり、温泉や花火を楽しみました。朝の出発時にはよそよそしい(?)様子だった学生たちでしたが、一日を共にしてずいぶんと打ち解けたようです。盛り上がったようで、翌朝は寝不足の顔がちらほら。。

19日は宿を出て、富岡のこんにゃく博物館へ行きました。こんにゃくを食べる習慣がない国からの留学生も、興味深げに学んでいました。こんにゃくバイキングで不思議な食感を体験できたようです。

バスではよく眠って、夕方に無事東経大に到着。あっという間の一泊二日でしたが、多くの参加者が、国際交流のきっかけをつかんでくれたようで、企画運営を担った留学生チューターたちも満足そうでした。

 秋には日帰りの懇親バスツアーも予定しています。いろんな国の人々と仲良くなる機会にしていけるよう、これからチューターたちと企画をしていきたいと思います。
山の景色を楽しみました。





2013年9月17日火曜日

相澤ゼミ合宿@熱海網代

フランス語と倫理学担当の相澤です。ゼミ(科目名は「総合教育演習」)では、倫理学の入門文献を輪読しています。 9月5日から一泊二日で、毎夏恒例となっているゼミ合宿に行ってきました。今回の行き先は熱海網代温泉です。

 昼過ぎに網代に到着。あらかじめ調べておいたお寿司屋さんでおいしい魚介を味わった後、宿にチェックイン。午後いっぱい勉強会を行いました。集中して勉強してぐったりしたところで、温泉、晩ご飯、部屋で宴会。あっという間に一日が終わりました。

翌朝、朝食に出てきたゼミ生たちはみんな眠そう。。夜中遅くまで(明け方まで?)語り合ったようです。こういうことができるのも、合宿ならではですね。

 宿を出発して、熱海に移動。MOA美術館で日本美術の名品を鑑賞しました。広い館内で、ゼミ生それぞれ好きな作品を見つけたよう。美術館を後にし、昼食に再び海鮮を味わって、お腹も心も充実したところで解散となりました。

合宿では、国分寺のキャンパスを離れ、いつもとは違った雰囲気の中、集中して勉強し、懇親を深めました。 計画、チケット手配等の実務、道案内など、いろんな仕事をゼミ生が分担し、円滑に合宿を開催することができました。後期のゼミでの活動も楽しみです。

2013年9月13日金曜日

海外ゼミ研修 in Hawaii

「地球の科学」担当の新正です。

去る9月3日〜9日に榎ゼミ(天文学)、新正ゼミ(地球科学)合同で、海外ゼミ研修を行い、ハワイ島に出掛けてきました。なお、経営学部の柳瀬・安田ゼミとも多くの行程をともにしました。

 5泊7日の日程の中で、担当教員のそれぞれの専門と関連した見学を行いました。いくつか、その様子をご紹介します。

《星空観察》
 太平洋の真っ只中にあるハワイ島には、4000メートル級の火山が2座あり、そこは澄んだ空気と高い晴天率のため、天体観測の好適地として知られています。とりわけマウナケア山(標高4205 m)の山頂付近には日本の「すばる望遠鏡」ほか、世界各国の高性能な望遠鏡、天文台が林立することで知られています。
 
 今回は、山頂までゆくことは叶いませんでしたが、中腹の約2800 m付近にある、オニヅカ・センター付近で、サンセットを楽しみ、星空を観察するツアーを9月5日の午後に行いました。
 
 午後にホテルからバスでオニヅカ・センターに移動しました。完全に曇りで、先行きが危ぶまれます。オニヅカ・センターから、100 m程高い小山に登って、サンセットを待ちますが、雲の中でした。残念。
 
雲の中でサンセットを待つ人びと。
お弁当をいただきつつ、暗くなるのを待ちます。やがて雲の頂がだんだん標高を下げてゆき、一つ、二つと星が現れ、期待感が高まります。すっかり暗くなるころには、満天の星空となりました。マウナケアの山すれすれに低く北極星が光り、北斗七星のひしゃくの部分だけが見えます。何より頭上に雲のように見事な天の川が流れます。

天の川を眺める学生たち
これほど多くの星が見える空を経験したことのある学生は、ほとんどいなかったのではないでしょうか。時に、クルマがやってきて、ヘッドライトが光ると、いきなり空が暗くなります。人工的な光があるとこのような星空を見ることは叶いません。

 ガイドの青木さんはレーザーポインターを用いて、次々に星座を解説して下さいました。そして、望遠鏡で土星の輪、宝石のようなベガを見て、星空観察を終えました。

 本当に晴れて良かった。満足してバスに揺られ、22時過ぎにホテルに帰着しました。(火山編に続く


マウナケア山の高山植物「銀剣草」
海外ゼミ研修 in Hawaii(続)
海外ゼミ研修 in Hawaii (続々)